( 大野微住とは )

About

私たちが提供する新しい旅のスタイル、それは「微住®」です。
「微住®」とは、1週間、暮らすように旅を楽しむスタイルです。桃源郷のような⼤野盆地の空間で、皆さまを「地域住⺠」としてお迎えします。⼤野市が誇る助け合う「結の精神」、多様な⽂化(醸造業、伝統⼯芸、農業、宗教等)、住⺠との深い交流や体験・⽣活を通して地域の魅⼒を感じてください。
観光では味わえないホンモノを提供させていただきます。

( 大野微住のみどころ )

Highlights
Highlights
1

⼊郷式

到着初⽇に⼊郷式を執り⾏い、神様へ⼊郷報告と期間中の安全祈願を⾏います。
ここから地域住⺠としての⼤野微住が始まります。
希望があれば巫⼥体験もして頂きます。
(巫⼥とは神社で神々に仕える⼥性の神職者です)

神様へ⼊郷報告

神社でのお祈りのときに、玉串(たまぐし)という木の枝(榊 さかき)を神様にささげます。お礼やお願いごとをするときに行う、大切な儀式です。

巫⼥体験

巫⼥(神社で神々に仕える⼥性の神職者)が神酒を参加者へ配ります。神酒は神様の力が込められた日本酒です。

⼤野微住の始まり

⼊郷報告が終わり、神社から撤下品(てっかひん)を受け取ります。ここから地域住⺠として⼤野微住が始まります。

Highlights
2

職⼈へ弟⼦⼊り

市内事業者に弟⼦⼊りするプログラムです。
職⼈からホンモノ体験をすることで技術や知識を深く学び体験価値が⾼まります。また⼈との出会いや会話で触れ合いを楽しみ素敵な思い出とお⼟産を持ち帰ってください。

七宝作家 山村倫代さんに弟子入り

七宝焼きは一般的に金属の表面にガラス質の釉薬をのせて焼き付けた伝統工芸です。数々の受賞経験を持つまちの七宝焼き職人から技法を学び、その魅力を体験頂きます。

七宝焼き完成!

七宝焼きの起源は古く、世界最古の七宝焼はツタンカーメン王の黄金マスクに代表されます。『作った七宝焼きは代々受け継いでいってくださいね』とお伝えしています。

野村醤油 野村明志さんに弟子入り

創業百年・大本山永平寺御用達の「野村醤油」で体験する伝統の技。蔵元限定!搾りたての生しょうゆを作ろう!

オリジナルのMYしょうゆ完成!

名水とこだわりの原材料でつくる自分だけのオリジナル生しょうゆ作りをお楽しみいただけます。蔵見学やいろいろなしょうゆの味比べもできます。

( ⼤野微住を楽しむ4つのステージ )

Stage
Stage
1

まちのスキャン

これから⽣活を⾏う「まち」を知るため探索を⾏う。「どんなお店があるのか」「どんな⼈が住んでいるのか」を知っていく。

Stage
2

まちの弟⼦⼊り

「まち」には、市⺠が集う様々なお店がある。気に⼊ったお店に弟⼦⼊りすることで、ホンモノの暮らしに触れることができる。

Stage
3

まちの⼩旅⾏

歴史的・⽂化的価値のある建造物や観光スポットとして⼈気ある場所を訪れ「まち」の理解を深めていく。

Stage
4

まちのタメづくり

「まち」の住⺠として地域の「タメ」に⾏動することも⼤事。地域の⼀員として「タメ」づくりを⾏い、住みよい「まち」にしていく。

7 Days

( スケジュール )

Schedule
DAY
1

楽しいまちでの暮らしがスタート♪ 自分だけの名刺を作ったり、まちを探検したり、やさしい日本語を学んで、まちのみんなと仲よくなろう。ワクワクの1日が待ってます!

7 Days
まちのスキャン
10:00

大野駅へ

福井駅からワンマン車両の越美北線に乗って、「越前大野駅」で下車♪ここから微住が始まります。

まちのスキャン
14:00

名刺づくり

「まち」の一員として、自身をPRする名刺を作ろう!

まちのスキャン
16:00

まち散策

これから生活を行う「まち」を知るため、まちを散策する。拠点となる宿泊施設の周辺には、どんなお店があるのか。どんなヒトが住んでいるのか。を知っていただきます。

まちのスキャン
19:00

日本語レッスン

「まち」の住民と交流を深めるために、日常会話のフレーズを理解しよう!

DAY
2

神社で特別な入郷式に参加して、まちの仲間になろう!お寺でお茶や書道を楽しんだり、人形を飾ったり、日本のくらしを体験しよう。

7 Days
まちのスキャン
10:00

入郷式

由緒ある古社「篠座神社」で式を執り行います。神様への入郷報告と期間中の安全祈願を行いま、「まち」の一員としての微住が始まります。

まちのスキャン
14:00

暮らしのお裾分け

市民からは「殿様の寺」として知られている善導寺。浄土宗の寺院で、江戸時代、約200年間大野藩主を務めた土井家の菩提寺です。由緒あるお寺で、聞香・書道・お抹茶の体験を行います。また、日本の伝統的な副菜である漬物を、ぬか床に漬ける体験も行います。

まちのスキャン
16:00

節句人形体験

日本には豊かな四季の中で育まれた多くの「節句」がある。中でも、桃の節句(ひな人形)や端午の節句(五月人形)では、子供の成長を願い、人形飾りを行います。伝統ある日本人形文化を体験していただきます。

DAY
3

お寺で坐禅をして心をスッキリ!里芋を使った美味しい郷土料理作りや、カッコいい獅子舞の神楽体験も♪日本の伝統を楽しもう!

7 Days
まちのスキャン
9:00

坐禅体験

坐禅の教えを依りどころにする曹洞宗の寺院「瑞祥寺」。住職の手ほどきのもと坐禅を組み、朝粥を主役とした精進料理の朝食を作法に則っていただきます。朝の禅体験で心と身体をととのえます。

まちのスキャン
11:00

郷土料理体験

特産品である「里芋」を使った料理づくりを体験します。里芋の煮っころがしや、のっぺい汁を作ります。季節に合わせた旬の料理を堪能していただきます。

まちのスキャン
19:00

神楽鑑賞・体験

800年以上の歴史があり、五穀豊穣を願い獅子舞を奉納する篠座神社里神楽。神楽の鑑賞・体験を通して、地域に残る伝統的民俗芸能を感じていただきます。

DAY
4

雲の上に浮かぶ「天空の城」越前大野城を探検!キラキラ美しい七宝焼きづくりにも挑戦♪まちの職人さんに弟子入りして、自分だけの作品を作ろう!

7 Days
まちのスキャン
5:30

日本三大「天空の城」越前大野城観光

四方を山々に囲まれた大野盆地。越前大野城は大野市の中心部にある亀山(標高:249m)にそびえる平山城です。麓には城下町が広がり、この城下町が雲海に包まれ亀山だけが浮かんでみえる日に「天空の城 越前大野城」が出現します。

まちの弟⼦⼊り
13:30

まちの弟子入り 七宝焼き

七宝焼は一般的に金属の表面にガラス質の釉薬をのせて焼き付けた伝統工芸です。 その起源は古く、世界最古の七宝焼は、ツタンカーメン王の黄金マスクに代表されます。まちの七宝焼き職人から技法を学び、その魅力を感じていただきます。

DAY
5

着物を着て、まちの伝統的なおどり「穴馬踊り」に挑戦!リズムにのって楽しく踊ろう♪寿司にぎりも体験して、日本の文化を満喫しよう。

7 Days
まちの弟⼦⼊り
9:00

まちの弟子入り 寿司にぎり体験

お寿司というと、「切った生の魚を酢飯と一緒に握って食べるもの」ですが、江戸前鮨は、寿司と違って完全に生の魚は出さず、必ず醤油で漬けたり、酢で締めたりと一手間加えてから出しています。まちの寿司職人から技法を学び、その魅力を感じていただきます。

まちの弟⼦⼊り
13:30

着物着付け・穴馬踊り体験

旧和泉村(大野市東部)に伝わる穴馬踊りの「やんこらせ」「質調衣ちょい」などの伝統的おどりを保存会の手ほどきで踊り体験を行います。

DAY
6

ハンモックに揺られながら、日本一美しい星空を見上げよう!星空ガイドさんが案内してくれるよ。まるで宇宙旅行気分=

7 Days
まちの⼩旅⾏
10:00

自然体験(スノーシュー)

雪の上を歩くための道具「スノーシュー」をはいて、白銀の世界を歩いてみよう♪スキーゲレンデとはちがった自然の景色や小動物の足跡を見る事ができるよ。

まちの⼩旅⾏
17:30

星空観察

南六呂師(大野市北部)は、日本一美しい星空に選ばれた地域です。近年、星空の世界遺産「星空保護区」の認定を受けました。 星空ガイドの案内の元、ハンモックで寛ぎながら、星空観察をしていただきます。

まちの⼩旅⾏
19:00

星空ガイド

南六呂師から見える星空を案内していただきます。日本一美しい星空を見上げよう!

DAY
7

みんなで力を合わせて「よいしょ!」と餅つき体験♪ 出来立てのお餅はふわふわで美味しいよ!最後は神様にご報告して、大野での思い出を胸に旅の締めくくり!

7 Days
まちのタメづくり
9:00

餅つき

日本の正月は神様に餅を捧げます。子孫繁栄や家内繁栄を願う縁起の良い餅つきを行います。

まちのタメづくり
11:00

出郷式

無事に微住が終了したことを神様にご報告します。

( 大野微住概要 )

Outline
主催
大野商工会議所
募集期間
2025年春から予定
⼤野微住⽇数
6泊7⽇
申し込み⼈数
1組2名から
料⾦
300,000円〜/1名
購⼊/予約前の確認事項
このツアーには最低2名の参加者が必要です。この⼈数に達しない場合は、35⽇前までに通知して全額返⾦することでキャンセルする場合があります。
このツアーはグループ旅向けで、料⾦はシングル使⽤を基準とした⼀⼈当たりの料⾦です。
料⾦内訳
サービス料  ⼊場料  ガイド料  体験料  プロの指導料
×宿泊  ×ドライバー  ×⾷べ物  ×バス  ×飲料  ×お客様の個⼈的な出費
キャンセルポリシー
キャンセル・変更・返⾦不可

( ご予約の流れ )

Flow
1

ご予約

必要事項をご記載の上ご予約ください。

2

ご案内

空き状況、料⾦、微住内容などお答えします。

3

決済・予約完了

クレジット決済・銀⾏振込の決済によって予約完了です。

4

⼤野微住催⾏

結のまちで特別な時間をお楽しみください。

( アクセス )

Access

⼩松(⼩松空港)から| 所要時間:約2時間半

⼩松空港(バス) 福井駅(JR越美北線) 大野市

名古屋(中部国際空港)から| 所要時間:約4時間半

中部国際空港 名古屋駅(しらさぎ) 敦賀駅(ハピラインふくい) 福井駅(JR越美北線) 大野市

⼤阪(関⻄国際空港)から| 所要時間:約5時間

関⻄国際空港 ⼤阪駅(サンダーバード) 敦賀駅(ハピラインふくい) 福井駅(JR越美北線) 大野市

東京(⽻⽥空港・成⽥空港)から| 所要時間:約6時間

⽻⽥空港・成⽥空港 東京駅(北陸新幹線) 福井駅(JR越美北線) 大野市
Jump
into
Ono!

お電話での問い合わせ

大野商工会議所
0779-66-1230 (8:30-17:00 定休日:土日・祝日)